はなたれ小僧: 博士~!最近、野球見てると「わけほー!」って叫んでる人、よく見かけるんだけど、あれなんなの?美味しいの?
ものしり博士: ほほう、小僧、ええところに気が付いたな!「わけほー」は美味しいもんやなくて、野球用語やで!
「わけほー」って一体なに?
はなたれ小僧: 野球用語!?全然わかんない!教えて、博士~!
ものしり博士: 「わけほー」はな、「引き分け」になった時に使う言葉やねん。試合が終わって、どっちのチームも勝てへんかった時に、「引き分け、ほー!」って喜ぶ、まぁ、一種のお祭りみたいなもんやな。
はなたれ小僧: 引き分けで喜ぶの!?勝った方が嬉しいじゃん!
ものしり博士: そら、勝つのが一番ええに決まっとる!せやけど、負けるよりは引き分けの方がマシやろ?特に、ずーっと負け続けてたチームが引き分けに持ち込んだりしたら、「今日は負けへんで済んだ!よかったー!」って気持ちになるやん。それを表現するのが「わけほー」なんや。
「わけほー」の語源って?
はなたれ小僧: ふむふむ。負けなくて良かったってことね!でも、なんで「わけほー」って言うの?
ものしり博士: それはな、「引き分け、やったー!」とか「引き分け、ばんざーい!」みたいな、喜びの叫び声が変化して、「わけほー!」になったって言われとる。詳しいことは、実はようわからへんねんけどな!(笑)
はなたれ小僧: えー!博士でもわからないことあるんだ!
ものしり博士: 当たり前や!わからんことはわからんって言うのが、ものしり博士の務めや!せやけど、語呂がええから、覚えやすいし、言いやすいやろ?
「わけほー」を使うタイミングは?
はなたれ小僧: どんな時に「わけほー」って言えばいいの?
ものしり博士: 基本的には、試合が終わって引き分けが確定した瞬間やな!TwitterとかのSNSで、試合の感想を言う時にも使えるで。「今日の試合、劇的な引き分けでわけほー!」みたいに使うんや。ただ、相手チームのファンも見てるかもしれへんから、相手を煽るような使い方はしたらあかんで!
はなたれ小僧: なるほど!相手の気持ちも考えて使わないとね!
「わけほー」の豆知識
ものしり博士: 最後に、ちょっとした豆知識や!「わけほー」は、特定のチームのファンが使い始めた言葉ってわけやなくて、野球ファン全体の間で自然発生的に広まった言葉なんや。SNSの普及とかもあって、あっという間に広まったんやで!
はなたれ小僧: へー!すごい!みんなで作り上げた言葉なんだね!
まとめ
ものしり博士: さあ、小僧。「わけほー」について、だいぶ理解できたやろ?
はなたれ小僧: うん!引き分けの時に、負けなくて良かったって気持ちを表す言葉なんだね!今度から、野球観戦がもっと楽しくなりそう!
ものしり博士: よっしゃ!せや!野球は、勝つのが一番やけど、負けへんことも大事や!引き分けも、立派な結果の一つやと思って、大いに「わけほー!」と叫んで、野球を楽しんでや!
さあ、この記事を読んだあなたも、これからは「わけほー!」と叫んで、野球を応援しましょう!