今日は何の日やねん?知って得するフォントの日のヒミツ!

今日は何の日やねん?知って得するフォントの日のヒミツ!

はなたれ小僧: 博士ー!今日ってなんか特別な日なん?なんかええ匂いがするで!

ものしり博士: ほっほ、はなたれ小僧、ええところに気づいたな!今日はな、フォントの日っちゅう、知る人ぞ知る記念日やねん!

はなたれ小僧: フォントの日!?フォントって、パソコンとかスマホに入ってる文字のこと?なんでそんなもんの日があるん!?

ものしり博士: ええ質問やな!フォントはな、ただの文字やないねん。例えるなら、料理における調味料みたいなもんや。同じ素材でも、使う調味料によって味がガラッと変わるやろ?それと一緒で、フォントを変えるだけで文章の印象が全然違うようになるんや。

はなたれ小僧: へー!確かに、なんかゴツゴツしたフォントと、丸っこいフォントじゃ全然違う気がする!でも、なんで今日がフォントの日なん?

ものしり博士: じつはな、フォントの日の由来は、日本における活字文化の発展に大きく貢献した「活字の父」と呼ばれる本木昌造(もとき しょうぞう)っちゅう人の誕生日、4月17日なんや。

はなたれ小僧: 本木昌造さん…?どんなすごい人やったん?

ものしり博士: 本木さんはな、日本で初めて活字鋳造(かつじちゅうぞう)を成功させた人なんや。それまで日本は手書きが主流やったけど、活字のおかげで印刷技術が飛躍的に向上して、たくさんの本や新聞が作られるようになったんやで。例えるなら、江戸時代に手作業で作ってたお豆腐が、明治時代に機械化されて、みんながお手軽にお豆腐を食べられるようになった…みたいなもんやな!

はなたれ小僧: なるほど!本木さんのおかげで、本がいっぱい読めるようになったんや!それで4月17日がフォントの日になったんやね!

ものしり博士: その通り!フォントの日は、フォントの重要性を再認識して、活字文化の発展に貢献した人々に感謝する日なんや。例えば、君が今日見たポスターのフォントが「なんかええな」と思ったら、それはデザインした人がフォントをうまく使っているからやねん。

はなたれ小僧: 博士、めっちゃ勉強になったわ!明日から、フォントに注目して生活してみるで!

ものしり博士: えらいぞ、はなたれ小僧!フォントの世界は奥深いから、色々調べてみると面白い発見があると思うで!ほな、今日はフォントに感謝して、美味しいもんでも食べに行こか!

タイトルとURLをコピーしました